パスタ・ティレーナ 2023 11/02 パスタ・ティレーナは、フレスコバルディ・ラウデミオの作り手であるフレスコバルディ社が栽培にはじまる全ての工程をトスカーナで行う、100%トスカーナ産のパスタです。原材料は、トスカーナの自社の農園で丹精こめて育てたトスカーナ原産の古代小麦。古代小麦の栽培に最適なテノワールと、フレスコバルディ家の長年の見識がパスタに独特の個性を与えています。 公式WEBサイト オンラインショップ 【アルポルト 片岡 宏之シェフ】パスタ・ティレーナの感想を伺ってきました フレスコバルディ・ラウデミオを手がけるフレスコバルディ社が栽培にはじまる全ての工[…] 【Giorgio Materaさん】 パスタ・ティレーナの古代小麦について伺いました イタリア大統領が来日した際の宮中晩餐会の料理を担当したほか、イタリア大使館でのパ[…] 【パスタ・ティレーナ】フレスコバルディ社からレシピが届きました! この度、フレスコバルディ社からパスタ・ティレーナの本場イタリアのレシピが届きまし[…] MORE パスタ・ティレーナを使ったレシピ 33件のレシピが見つかりました。 並べ替え 新着 人気順(アクセス数) フジッローニで作るパスタサラダ レシピ制作者: チェリーテラス 事前に作っておけるのでパーティー料理にもおすすめ。シンプルな味付けでもおいしいのはパスタの小麦の旨みです。具材の量はお好みでアレンジしてください。 なすとミントのカサレッチェ レシピ制作者: 北村 征博 シェフ なすとミントはシチリアでは定番の組み合わせ。カサレッチェはソースが絡みやすく繊細な味をキャッチしやすい形状が特長。味付けは塩だけなので素朴な味わいながらパスタ・ティレーナらしい小麦の味わいを楽しめるレシピです。 ゴロゴロ挽肉のラグー レシピ制作者: チェリーテラス 食べ応えのある太い筒形のメッツェマニケには濃厚なラグーソースがよく合います。普段のミートソースより粗めの挽肉で作ると本格的なラグーソースができます。 Pomodoro e basilico(トマトとバジルのパスタ) 具材はトマトとバジルだけのシンプルなイタリアの家庭の味。古代小麦本来の味わいを楽しんでください。 ミニトマトで作るトマトソースのパスタ レシピ制作者: 有元 葉子 さん クリステルの中で有元葉子さんが最もよく使われるのは、浅鍋とのこと。「パスタを作ることが多いので、ソースを作りやすく、パスタと和えやすい浅鍋はとても使いやすいわね」とお褒めを頂戴しました。このレシピのポイントは、パスタをゆでるときに塩をたっぷりめに使って、野菜ソースには塩を加えないこと。その方が野菜の味をしっかり楽しめるのだそうです。シンプルながらしみじみおいしい一品です。 牛肉とセロリのトマト煮 ペンネ・リガーテ レシピ制作者: 奥田 政行 シェフ 肉、トマトと相性の良いペンネ・リガーテは和牛煮込みトマトソースと合わせます。セロリはみじん切りと棒切りの2種類入れることで食感も楽しめ、あっさりと召し上がれます。 実山椒とパルメザンチーズのスパゲッティ レシピ制作者: 北村 征博 シェフ 生の実山椒のピリッとした独特の辛さがアクセントとなり、パスタの小麦の香り、味を引き立ててくれるレシピです。パルメザンチーズを加えることで日本版カチョ・エ・ペペ※のようなイメージで楽しめます。※チーズ(ペコリーノロマーノ)とブラックペッパーを使ったローマ生まれのパスタです。 Bottarga e limone(からすみとレモンのパスタ) 味付けの塩はせず、茹でる時の塩とボッタルガの塩分のみというシンプルなレシピ。古代小麦本来の味わいを楽しんでください。 カサレッチェのカチョ エ ぺぺ レモン風味 レシピ制作者: 長尾 智子 さん カサレッチェは、くるりとS字にねじったユニークな形のショートパスタ。シチリア生まれだそうです。個人的にもとても好きなタイプ。いろいろなソースと好相性なので、トマトソースをはじめジェノヴェーゼやナッツのペスト、アンチョビを加えたトマトソースのマリナーラやたこやえびなどのシーフードにもぴったりです。そんなカサレッチェを、お腹が空いた時のおむすび?お茶漬け?のようなパスタの食べ方の基本的なシンプルさのカチョ(チーズ)エ ペペ(こしょう)に。茹で汁を煮詰めていってチーズを加える作り方にしてみました。半分は茹で上がりに混ぜ込み、残りは盛りつけた後にたっぷりと。 1 2 3 4 次へ